

2018年度賴ゼミOB・OG会
今年度のOB・OG会は、2部構成で、第1部は戸塚キャンパスで学生とOB・OGからの報告、第2部は上海広場で飲み会をしました。みなさん、お忙しいなかにもかかわらず、たくさんの人が来てくれて、充実した会になりました。 第1部では、夏休みに実施した、ゼミの校外実習@島根の報告があ...


2017年度卒業式
17日、無事に、卒業式が執り行われました。今年も天候に恵まれました。今年度は17名の卒業生です(12ksが一人、13ksが二人)。 今年で退官なさる秋月先生が、送り出した卒業生が400名ほどだとおっしゃっていましたが、私は6年目が終わったところで、100人にも達していません...


横国×明学 2018年合同卒論報告会
こんにちは、15ksの稲澤周です! 2018年2月1日、今年も横浜国立大学にて山崎ゼミ(横国)と賴ゼミ(明学)による合同卒論報告会が行われました。両大学の4年生の発表は素晴らしいものばかりで、それに対して2.3年生の鋭い質問が飛び交っていました。...


ゼミOB会
気がつけばもう12月、地元の駅も戸塚もどこもイルミネーションに飾られている(むかしはここまで多くなかった、と思う)。今年もあっという間に過ぎていったような。年末までに、出版の準備作業を済ませて、学生の論文指導をやって、あとは無事に、平和に年が越せるように。...


ゼミ合宿@高畠~その2~
ここでは、各グループの農業体験の感想を掲載したいと思います。 山形に来るまで農家の仕事にほとんど無知だった私たちが、実際に農家のお宅で農業を行っていくなかで多くを学ぶことができました。それぞれのグループが感じたことを少しでも共有できればと思います。 西山・野池・納戸グループ...


ゼミ合宿@高畠~その1~
7月1日から2日にかけて、山形県の高畠町で15ks生が中心のゼミ合宿が行われました。ゼミ合宿には、13ksのたかゆうさんと14ksの関口が参加してくれました。雨の予報が出ていましたが、当日はほとんど雨が降らずに予定通りスケジュールを行うことができました。...
水道民営化の論考
『地方財政』(地方財務協会)の2月号に論文を寄稿しました。日本の海外水インフラ事業への関わり方について、世界で広がっている水道の再公営化とカンボジアの水道改革から検討してみました(こちら)。 アイディアが出てから形になるまで、5年以上も経ってしまいました。教育ももちろん大事...


2016年度卒業式
3月18日、2016年度の国際学部卒業式が執り行われました。いつも、この時期、寒かったり、雨が降っていたりしますが、今年は、天候に恵まれました。今年度の卒業生は、13年に入学した学生たちが中心で、ゼミからは16名が旅立って行きました。進む道はそれぞれですが、大学時代をともに...


ゼミ生訪問記その3
いよいよ旅の最終目的地、サンフランシスコに到着。どこかの情報で、「比較的温暖な気候で」とあったので、すっかり油断していました。寒い。ホテルで荷ほどきをして、2キロほど歩いてシーフードレストランへ。上り坂、下り坂、なんども繰り返しながら、到着。...


ゼミ生訪問記その2
日本を発ってから10日、ブラジルでの調査滞在を終え、グアテマラに入りました。アトランタからは3時間半のフライト、機内からは、都市を取り囲むようにして連なる山々が見えます。古代マヤ文明の遺跡や、山岳地帯を利用したコーヒー栽培で有名な国です。...